海外赴任の準備の際に、赴任者にとって大きな関心事の一つとなるのが、海外引越しの手続きではないでしょうか。
マイホームの購入や自己都合での引越しであれば、心積りをして徐々に準備を進めることができますが、突然の赴任通達を受けて、しかも赴任先が「海外」となれば、戸惑う人も少なくありません。
実際、海外引越しの準備には、引越し業者の選定・手配や、生活荷物の仕分け、通関書類の作成など、多岐にわたる手続きが含まれます。
この記事ではタームごとの引越しの流れを解説していきます。
3か月前
まず、海外引越業者の選定をします。価格の比較をする業者を数社決めたら、下見の予約をしましょう。
この時に、荷物の重量・容積制限・経費限度額など、勤務先規定の確認をすることもお忘れなく。
次に、規定にそって家財の仕分け計画を立てます。持っていくもの、処分するもの、置いていくもので判断しましょう。
下見の後、依頼する業者を決定したら打ち合わせをします。出発に合わせた荷出しの日を決定し、経費の見積をしてもらいます。
2か月前
引越業者から梱包材料を受け取ったら、家財の仕分けを徐々に始めましょう。
この時期から出発までは医療や行政に関する手続きも増えてくるので、引越し準備を後回しにして出発前に慌てることがないようにしてください。
仕分けの際のポイントは、発送してから到着までが早い航空便(2週間程度)と、荷出しから受け取りまでがゆっくりである船便(1〜2か月)に荷物を分けることです。調理具などすぐに使いたいものや、到着時のシーズンの衣類は航空便、シーズンではない衣類は船便、などとするといいかもしれません。また、トランクルームや実家に預けるもの、処分品などもこの時に仕分けしましょう。
1か月前
船便荷物の荷出しを行います。業者から梱包明細書や保険証書を受け取ったら、なくさないように大切に保管します。
重要書類やすぐに使うものは携行手荷物として準備します。船便や航空便用の荷物に混入させないよう注意してください。
日本に置いていくものは、住居を引き払う場合、倉庫業者の手配や、親戚などへ依頼をします。
同時に、不要品の処分も行いましょう。メルカリやヤフーオークションといったネットサイトで転売したり、リユースショップに持っていく、粗大ゴミに出すなどして処分します。行政の粗大ゴミ処分の場合は、予約から引き取りまで時間がかかることがあるので、2か月前から進めるとなお安心かも知れません。
2週問前〜出発まで
航空便荷物の発送手続きを行います。割れやすいものなどは梱包に注意します。
国内に置いていく荷物は、必要に応じて倉庫業者や親戚などへ預かりを委託します。
最後に、自分で携帯する荷物をスーツケースなどに詰め込み、準備をします。
家財の仕分けのポイント
国内引越と海外引越の大きく異なる点は、船舶貨物(船便)の荷出しから受け取りまで1か月以上の時間がかかることです。
航空便は船便より早く届きますが、料金が高いため、船便と航空便を組み合わせて輸送することが一般的です。
また、大半は船便で送られるため、荷物が少ない状態で生活することに問題がないか、シミュレーションしてみるといいでしょう。
航空便は、船便に比べて料金が高くなりますが、2週間程度で受け取れるので、携帯荷物以外で、できるだけ早く使いたいものを詰めるようにしてください。
コメント