海外赴任中、自宅を人に貸し出したくない、または赴任期間が一年未満で貸し出すほどの期間ではないといった理由から、自宅が空き家になるケースがあります。
本記事では海外赴任中になぜ留守宅管理が必要なのかその理由を紹介します。
留守宅管理はなぜ必要?
海外赴任中に長期で自宅が留守になる場合、留守宅の管理が必要な理由は次のとおりです。
排水溝トラブルや水トラブルを防ぐ
給排水設備は日常的に使用することで水が流動し、錆やカビの発生が抑制されています。
特に排水溝で下水臭や害虫の侵入を防止している排水トラップは、使用されないと蓋の役割を果たしている水が枯れてなくなってしまうため、さまざまな下水トラブルの原因となります。留守宅であっても、定期的に水を流すことが大切です。
建築後時間が経った建物は、漏水や雨漏りが起こることがあります。水のトラブルは気づかずに放置してしまうと、発見までの時間に比例して被害が拡大していきます。定期的に留守宅管理を行っていれば、トラブルにもすぐ気づくことができ、被害を最小限に抑えることができるでしょう。
湿気による被害を抑えられる
全ての窓やドアを施錠した状態の空き家では、室内に湿気が籠もりがちです。湿気は、家の基礎建材となっている木材にとっては大敵で、家全体の損傷の原因にもなります。また、湿気はカビの増殖を引き起こします。
留守中もこまめに換気を確保することは、家を長持ちさせる上で欠かせない要素だと言えるでしょう。
不審者の侵入が防げる
溜まった郵便物、雨戸の閉まった部屋、庭の伸びた雑草。窃盗犯や不審者にとって、留守宅を見わけるのは簡単なことです。
家財の盗難や不審者の侵入を防ぐためにも、入居時と同じように留守宅をしっかり管理する必要があります。
以上が海外赴任や長期出張などで自宅を長期間留守にする場合に留守宅管理が必要な主な理由です。
まとめ
赴任中であっても留守宅管理をしっかり行っていれば、帰宅後すぐに入居時と同じ快適な生活へ戻ることができ、トラブルに巻き込まれる可能性も下がります。
費用を抑えるためには親族などに留守宅管理を依頼できれば良いのですが、該当者がいなかったり、近年は人に迷惑をかけたくないと考える方も多いようです。そのような場合は、専門の留守宅管理業者に依頼すると良いでしょう。
賃貸サービスの管理とセットで行う業者などもありますので、費用やサービス内容を見比べて検討することをおすすめします。
コメント