【海外の日本人学校まとめ】日本人学校の役割・入学条件・どの国あるの?

海外に着いたら

子どもの教育環境について考える 

海外赴任や移住を考える際、お子さんの教育環境は大きな関心事の一つです。そんな中で「日本人学校」という選択肢があります。本記事では、日本人学校とは何か、入学条件、そして世界のどこにあるのかを詳しく解説します。

日本人学校とは?

日本人学校とは、文部科学省の認定を受けた海外の学校で、日本国内の教育課程に準じたカリキュラムを提供する学校です。主に日本企業の駐在員の子どもたちが対象となり、小学部(小学校)と中学部(中学校)が設置されています。

日本人学校の特徴

  • 日本の教育カリキュラム:日本国内の小中学校とほぼ同じ教育内容。
  • 日本語での授業:すべての授業が日本語で行われる。
  • 帰国後のスムーズな進学:日本の学校へ戻る際に学習進度がズレにくい。
  • 日本文化の維持:日本の行事や文化を学ぶ機会が多い。
  • 現地校との交流:地域の学校との交流イベントなどがある場合も。

日本人学校に入るには?

日本人学校への入学は、基本的に「日本国籍を持つ子ども」が対象となりますが、学校によっては一部例外が認められることもあります。

入学条件

  1. 日本国籍を持つ児童・生徒
    • 滞在国で両親が労働・生活している子ども
    • 長期的に海外滞在予定の家庭の子ども
      など
  2. 年齢要件
    • 小学部(6歳~12歳)、中学部(12歳~15歳)の子どもが対象。
  3. 学費
    • 公立学校とは異なり、学費がかかる。
    • 企業が負担する場合と、家庭で負担する場合がある。
  4. 入学手続き
    • 各日本人学校ごとに出願方法が異なる。
    • 住民票やパスポートのコピー、成績証明書などが求められることも。

現地校やインターナショナルスクールとの違い

  • 現地校:その国の言語で授業が行われる。現地の教育制度に適応が必要。
  • インターナショナルスクール:英語または多言語で授業が行われる。グローバルなカリキュラムを採用。
  • 日本人学校:日本国内と同じ教育課程なので、帰国後の学習面で安心。

日本人学校はどこにあるの?

2024年時点で、世界各国に約94校の日本人学校が設置されています。以下、主な地域別に紹介します。 (文部科学省サイト)

アジア圏(日本人駐在員が多い地域)

  • 中国:北京、上海、広州、香港、大連 など
  • タイ:バンコク、チェンマイ など
  • シンガポール:シンガポール日本人学校
  • インドネシア:ジャカルタ、バリ など
  • ベトナム:ホーチミン、ハノイ

北米・中南米(日系企業や移住者が多い地域)

  • アメリカ:ニューヨーク、ロサンゼルス、シカゴ など
  • カナダ:バンクーバー、トロント
  • メキシコ:メキシコシティ
  • ブラジル:サンパウロ

ヨーロッパ・中東(経済・ビジネス拠点)

  • イギリス:ロンドン日本人学校
  • フランス:パリ日本人学校
  • ドイツ:デュッセルドルフ、フランクフルト、ハンブルク
  • UAE:ドバイ日本人学校

オセアニア・アフリカ

  • オーストラリア:シドニー、メルボルン
  • ニュージーランド:オークランド
  • 南アフリカ:ヨハネスブルグ

まとめ

海外における日本人学校は、日本国内と同じ教育を提供し、駐在員の子どもたちが安心して学べる環境を整えています。入学には一定の条件があり、学費もかかりますが、日本の教育を継続できる点は大きなメリットです。

日本人学校の数は地域によって異なり、アジアや北米に多く設置されています。移住や赴任を考えている方は、現地の日本人学校の有無を事前に確認し、教育プランを検討すると良いでしょう。

今後も海外教育に関する情報を発信していきますので、ぜひチェックしてください!

コメント