海外渡航の際にはなぜ予防接種が必要?

日本での準備

日本の多くの企業で、赴任者が海外へ渡航する際には、国内で予防接種を受けておくことが奨励されています。

海外渡航者の予防接種には、主に二つの側面があります。一つは、入国時などに予防接種を要求する国(地域)に渡航するために必要なものです。もう一つは、海外で感染症にかからないようにからだを守るためのものです。ここでは、日本国内で行われている、海外渡航の際に必要、あるいは接種が検討される予防接種について説明します。

予防接種証明書を要求される場合

感染症が流行している地域の国々に入国する際やそれらの流行国から入国、乗り継ぐときに予防接種証明書の提示を求める国があります。
また、渡航目的によっては、入学や留学、病院で面会の際にも予防接種証明書を要求される場合があります。

自分自身を感染症から守り、周囲の人への二次感染を防止する。

海外では、日本では確認されていない病気が発生しています。また、日本にいる時よりも感染リスクが高い病気があります。予防接種によって予防できる病気は限られていますが、接種により罹患や重症化のリスクを下げることができます。必要な予防接種は、渡航先、渡航期間、渡航形態、渡航目的、渡航者自身の年齢、健康状態、予防接種歴などによって異なります。
事前に渡航先の感染症情報を収集するとともに、それぞれの予防接種について理解した上で、渡航者一人一人が接種を行う医師とよく相談して、予防接種を受けるかどうかを決めてください。

予防接種の計画は余裕をもって早めに!

予防接種の種類によっては、数回(間隔を開けて2~3回)接種しなければならないものもあります。そのため、海外に渡航する予定がある場合には、なるべく早く(できるだけ出発3か月以上前から)、トラベルクリニック、渡航外来等の医療機関で、予防接種を接種するワクチンの種類と接種日程の相談をしてください。

予防接種の種類と推奨される方

予防接種対象
黄熱感染リスクのある地域に渡航する人
入国に際して証明書の提示を求める国へ渡航する人
A型肝炎流行地域に渡航する人、70歳以下
B型肝炎血液や体液に接触する(受診や性行為など含む)可能性のある人
破傷風渡航先の仕事や辺境地への旅行などでケガをする可能性がある人
狂犬病動物研究者など、動物と直接接触する人
イヌやキツネ、コウモリなどの哺乳動物が多い地域へ行く人で、特に 医療アクセスがよくない地域へ行く人
ポリオ流行地域に渡航する人
日本脳炎流行地域に長期滞在する人(主に東南アジアでブタを飼っている農村部)
麻しん風しん疾患への免疫が不十分な人
インフルエンザ流行時期または流行地域に渡航する人
髄膜炎菌流行地域に渡航する人、留学等に際して証明書の提示を求められる人、学生寮や宿舎での共同生活を予定している人


★渡航者自身の予防接種歴については、母子健康手帳に記録されています。記録が見つからない場合は、必要に応じて接種時にお住まいになっていた自治体にお問い合わせください(記録の保管状況は自治体により異なっています)。日本での接種年齢やスケジュールについては、 https://www.niid.go.jp/niid/ja/vaccine-j/2525-v-schedule.html をご参照ください。


★日本国内で承認されているワクチンについては、https://www.niid.go.jp/niid/ja/vaccine-j/249-vaccine/589-atpcs003.html をご覧下さい。

コメント